
YANE
BANKIN
板金工事で防水性・耐久性を強化し、屋根の雨漏りや劣化を防ぎます。
屋根板金工事は、雨水の侵入を防ぎ、屋根全体の耐久性を向上させる重要な工事です。棟板金・谷板金・雨押さえ板金・軒先板金など、屋根のさまざまな部位に施工され、経年劣化や強風による剥がれを防ぐ役割を持ちます。台風や積雪の影響を受けやすい屋根は、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。当社では、ガルバリウム鋼板や銅板など、耐久性・防水性に優れた素材を使用し、屋根の劣化を防ぐ最適な施工を提供します。雨漏りや屋根の異常が気になる方は、お気軽にご相談ください。
対応エリア
いわき市・双葉郡・石川郡・白河市・北茨城市・高萩市・日立市・常陸太田市
CASE
金属製の屋根板金は、雨水や湿気、塩害の影響を受けることでサビや腐食が進みます。特に谷板金や雨押さえ板金は水分が滞留しやすく、劣化が進むと穴が開き、雨漏りにつながることがあります。
強風や地震の影響で屋根板金が浮いたりめくれたりすると、隙間から雨水が入り込み、屋根の下地が劣化しやすくなります。特に棟板金や軒先板金は風の影響を受けやすく、飛散すると二次被害を引き起こす可能性もあります。
屋根の板金と屋根材の接合部は、経年劣化などが原因で隙間ができることがあります。特に台風や強風の影響を受けた後は、接合部のズレやシーリングの剥がれが起こりやすく、雨水が浸入して室内に雨漏りが発生することもあります。
固定の緩んだ棟板金や雨押さえ板金が剥がれると、屋根の防水性能が低下し、雨漏りのリスクが高まります。築年数が経過した屋根では、釘やビスの緩みが影響し、強風時に板金が飛ばされることもあります。
屋根板金の歪みや変形は、接合部に隙間を生み、雨漏りの原因となります。特に積雪や強風の影響を受ける地域では、板金に負荷がかかりやすく、軽度の歪みであれば部分補修が可能ですが、大きく変形している場合は交換が必要になります。
屋根板金の接合部のシーリングは、経年劣化によるひび割れや剥がれが発生し、隙間から入り込んだ雨水で、屋根内部の腐食を招くことがあります。築10年以上経過している屋根では、定期的な点検を行い、シーリングの打ち直しを推奨します。
FEATURE
技術力
確かな技術と100年以上の実績
屋根板金工事は、施工技術によって耐久性や防水性が大きく変わります。当社は100年以上の実績を持ち、長年にわたる経験と専門技術で、棟板金や谷板金の交換、雨押さえ板金の補修など、屋根板金のあらゆる工事に対応しています。ガルバリウム鋼板や銅板など耐久性の高い材料を用い、強風や大雨に強い施工を行っています。一般住宅から社寺仏閣、工場や倉庫まで、幅広い建物に対応できる高い技術力が強みです。
迅速対応
すぐに駆けつける、地元の屋根板金店
福島県いわき市を拠点に、地域密着で迅速な対応を行っています。特に福島県は台風や積雪の影響を受けやすく、板金の剥がれや浮き、サビが進行しやすい環境です。当社では、定期点検から緊急の補修工事まで、地元の気候に適した最適な板金工事を提案します。また、無料点検を実施し、早期発見・早期修繕に努めることで、大きな修理費用がかかる前に対応できるようサポートします。
一貫対応
修理から防水強化まで一貫対応
屋根板金の劣化は雨漏りや屋根全体の劣化につながるため、適切な修理と防水強化が不可欠です。当社では棟板金・谷板金・水切り板金・雨押さえ板金など、各部位に応じた適切な補修や交換を行い、長期的に安心できる屋根に仕上げます。単なる補修だけでなく、防水シートの補強や屋根のカバー工法にも対応し、お客様のご要望や建物の状況に応じて、耐久性・防水性を高める施工を提案します。
MENU
1枚 / 8,800円〜
屋根の棟板金や谷板金、雨押さえ板金など、劣化した板金を交換します。強風や地震の影響を受けやすい屋根の板金は、固定が弱くなると雨漏りの原因につながります。耐久性の高いガルバリウム鋼板や銅板を使用し、屋根の防水性と強度を向上させる施工を行います。
1㎡ / 2,750円〜
屋根の板金部分のサビや腐食を防ぐため、専用塗料を使用した塗装を行います。特に寒暖差が激しい地域では、塗装による定期的なメンテナンスが重要です。既存の板金を長持ちさせるためにも、防水性を高める塗装工事を推奨しています。
1m / 8,800円〜
屋根の谷部分に設置される谷板金は、雨水の排水を担う重要な部位です。サビや腐食が進むと、屋根内部への水の浸入を招き、下地の腐食や雨漏りの原因になります。既存の谷板金を撤去し、防水シートを敷いた上で新しい板金を設置することで、耐久性を向上させます。
1m / 4,400円〜
屋根の頂部にある棟板金は、風や雨の影響を最も受けやすい部分です。築年数が経過した建物では、固定用の釘が緩み、強風時に板金が飛ばされるリスクが高くなります。釘ではなくビスで固定する耐風施工を行うことで、強風や台風でも外れにくい仕上がりを実現します。
1m / 3,850円〜
外壁と屋根の接合部に設置される雨押さえ板金は、雨水の侵入を防ぐ役割を持っています。この部分が劣化すると、外壁内部に水が侵入し、構造部分の腐食が進むことがあります。板金の補強やシーリングの打ち直しを行い、防水性能を強化する施工を提供します。
1㎡ / 8,800円〜
既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねるカバー工法は、屋根全体の防水性と耐久性を向上させる方法のひとつです。解体工事が不要なため、費用を抑えながら屋根を長持ちさせることができます。ガルバリウム鋼板などの軽量な屋根材を使用することで、地震対策にもつながります。
1㎡ / 9,900円〜
屋根の板金部分だけでなく、屋根全体の劣化が進んでいる場合は、葺き替え工事が必要です。古い屋根材を撤去し、防水シートと新しい屋根材を設置することで、耐久性を大幅に向上させます。瓦屋根からガルバリウム鋼板への変更など、建物の用途や耐震性を考慮した最適な屋根材の提案も可能です。
屋根板金の修理・補修に関する
無料相談・無料診断受付中!
「屋根の板金が浮いている気がする」「雨漏りが発生しているけれど原因がわからない」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。当社では、現地調査のうえで、屋根の状態に合わせた最適な施工方法をご提案しますので、まずは状況をお聞かせください。
営業時間 8:00~19:00(年中無休)
TYPE
耐久性が高く、軽量な金属屋根として人気があります。屋根の負担を軽減しながら、耐候性にも優れているため、リフォームや葺き替えを検討される方に選ばれることが多いのが特徴です。台風や積雪の影響を受けやすい地域では、耐震性を考慮して採用されることが多くなっており、住宅だけでなく、倉庫や工場などにも用いられています。
セメントを主成分とした薄型の屋根材で、シンプルなデザインとコストのバランスが魅力です。施工しやすく、一般住宅ではよく見かける屋根のひとつです。表面の防水塗装が経年劣化すると、水を吸収しやすくなるため、定期的なメンテナンスが推奨されます。和風・洋風を問わず、多くの住宅で採用されています。
経年変化による美しい風合いが特徴で、社寺仏閣や歴史的建築物などで多く使われます。耐久性に優れ、適切な施工を行えば長期間メンテナンスの手間を抑えられるのも魅力です。緑青の発生によって独特の風合いが生まれますが、酸性雨の影響を受けやすいため、施工後の環境にも配慮しながら管理することが理想です。
金属製の波形屋根で、強度があり、雨水の流れをスムーズにする構造になっています。工場や倉庫、大型施設の屋根に用いられることが多く、広範囲の屋根に適しています。雪の影響を受ける地域では、積雪荷重を考慮した設計が求められるため、補強施工を併せて行うケースも多く見られます。
耐衝撃性と透光性に優れた屋根材で、カーポートやテラス屋根、温室などでよく使われています。日差しを取り込みつつ紫外線をカットできるタイプもあり、庭やベランダの日よけとしても利用されることがあります。長年使用すると色褪せやひび割れが発生することもあるため、適切なメンテナンスが必要になります。
屋根の頂部に設置される金属板で、屋根材を固定し、防水性能を高める役割を持っています。台風や強風の影響を受けやすい部分のため、定期的に釘やビスの浮きを確認することが大切です。住宅の屋根はもちろん、アパートや小規模な店舗の屋根にも取り付けられることが多いです。
AREA
福島県
いわき市・双葉郡・石川郡・白河市
茨城県
北茨城市・高萩市・日立市・常陸太田市
CONTACT
屋根のことならなんでもご相談ください。
他社で断られてしまった難しい工事や、小さな修理のご依頼も歓迎です。